このリフォーム業者は素人集団ですが?

私は外構しか頼まなかったが、このリフォーム業者は内装をメインに手掛けているようだ。

 

最後の話は、ブロック塀とフェンスの話です。

 

ブロック塀の天面は通常、面一(ツライチ:二つの面に段差がなくフラットな状態)にする。

すなわち、コテで最後に均(なら)す作業をするはずだ

  ↓ 比較のために「よそ様」のブロック塀天面を載せる

これが普通の仕様(よその業者の施工事例)

しかし、今までブログに載せたリフォーム業者はあまりにも雑な作業なので、凸凹なっていて、家内が「ブロック塀とフェンスは別の業者に頼んだの?」と言われてしまった(笑)。

リフォーム業者に言うと、「支柱が錆びないように、多少盛り上げた」との回答だった。

雑だと思いませんか?

「どこの家もフラットだよ、近所の家を見に行こうか」と担当者に言って、「よそ様」のフェンス付きブロック塀の天面がフラットであることをを見せた。

手直しをしてもらったが、これが限界のようだ。↓

 

支柱近くはグラインダーをかけたようだ

支柱に傷がついたため、錆びるといけないから自分で錆止めペンキを塗る
なんか新品じゃなくなったよね。

 

 

p.s.

南門亀裂に関しては、このリフォーム業者が不誠実なため、名古屋市消費生活センターのかたに相談し、お知恵を少しお借りした。

「期限を決めること と 法的措置をとると相手に告げること」と言われたので

「11月末日までにヒビ割れを修理すること、なお修理箇所は景観を損なわないようお願いいたします。期限を過ぎた場合、門柱施工代金の返金を要求いたします。」

というメールを送った。

また、解決しない場合は国土交通省の住まいるダイアル に電話することも薦められましたので、そうする予定です。

見えなければ、手を抜いても良いのですか?

庭が暗いのでガーデンライトを設置しようと思った。そのためには地中に電線を埋めなくてはならない。これから何十年、上を歩くことになるが、重みの影響で、配管が変形を繰り替えし破損すると困るので、DIYでは無理だと考え、前回のリフォーム業者に頼んだ。

手前のガーデンライトはもっと手前のはすが、2つのライトが接近しすぎて、
もっと手前が暗い


当然、これを考慮して深い位置に配管を埋設してくれると思った。

 

ある時、庭に出て草むしりをしていると、深い位置にあるはずの配管が見えるではないか。

玉石がずれたから分かったかも知れない

残金がある状態で、このリフォーム業者とやり取りをした。

PF管の埋設について 人が行き来しますが、長い間の加重で破損しないか心配です。30㎝の深さにしてほしいとメールを送ったところ、返事が来た。

リフォーム業者 ➡ 私
1.PF管の埋設について △△会社(メーカー名を載せても問題はないですが取りあえず非表示にした)、合成樹脂製可とう電線管工業会、JIS C 3653等お調べしましたが、住宅構内にて30cm以上埋設するような記載はありませんでした」

そのような回答であったので直接メーカー(△△会社)に聞くことにした。

お問い合わせ内容:敷地内に貴社のFP管を、ガーデンライト用に埋設する工事にについて、そこは人が行き来しますのですが、長い間の加重で破損しないか心配です。深さ何センチくらいが良いのでしょうか。
回答:地中埋設は30cm以上の深さでと法律で規定されています。余程の荷重をかけない限り、30cm以上の深さで埋設されれば、配管がつぶれる事は在りません。それ以下の深さであれば、コンクリート巻きされる事をお勧めします。
宜しくお願い致します。


私 ➡ リフォーム業者
深さ何センチが妥当なのでしょうか。具体的な数値でお答え願いします。なお、私が調べたところ、敷地内に関しては明確な数値が見つけられなかったので、こちらから、△△会社に敷地内の埋設配管工事について、以下の問い合わせをし、回答を得ました。回答からすると、○○(当該リフォーム業者の名前は問題があるので非表示にする)の工事は明らかな施工不良となります。


リフォーム業者 ➡ 私
メーカーの見解は国土交通省 省令第47条に基づいており、これは車両その他の重量物によることを前提としております

 

私 ➡ リフォーム業者
こちらとしましては、違法性を説いているわけではありません。PF管のメーカー仕様に耐えうる深さに埋設願います。
△△会社のPF管の仕様として、施工するときは、地中埋設は30cm以上の深さで埋設するか、それ以下の深さであれば、コンクリート巻き化が必要だと言っているのです。一般歩道であろうが私道であろうが、人がその上を歩くのです。
△△会社に問い合わせしていただければよいと思います。受付番号: 00004472 です。 初めに「敷地内に」と問い合わせしております。
○○がした工事では性能を損なうということです。メーカーが言う方法で施工することが正しいやり方です、この方法でお願いいたします。

それでも是正してくれなかったので

電技省令第47条第1項
「地中電線路は、車両その他の重量物による圧力に耐え、かつ、当該地中電線路を埋設している旨の表示等により掘削工事からの影響を受けないように施設しなければならない。」


ヒトはその他の重量物に当たるという趣旨のメールを送って、何とか歩く場所のみ15㎝程度の深さに配管を設置しなおしてもらった。それ以外のところは今でも雨が降ると表面の土が流れ、FP管がむき出しになる。そこは諦めた。だから気が付けば土を被せ、風雨や紫外線が直接当たらないようにしている。

この前ふった雨で土が流れた

 


 

傾斜があれば、水は流れるはず??

今回は北側の駐車場だ。

古いアスファルトを撤去し、コンクリート土間を造ってもらったが、一番の問題は雨が降ると水が溜まる。これも前回と同じリフォーム業者の工事だ

もともと契約書には「金鏝仕上げ(かなごてしあげ)」1と書いてあったのに勝手に「刷毛引き仕上げ(はけびきしあげ)」にされてしまった。

 

 

刷毛引きになったコンクリート土間

文句を言ったのだが、駐車場は傾斜があり、滑るといけないから「刷毛引き仕上げ」にしたという。傾斜がある駐車場なのに、水が溜まるほど凹があるのはなぜなのだろう。

 

 

 

水が溜まる

で、水が溜まらないように、お願いしたら、ハイモルタルで埋めてくれたのですが、ハイモルタルの色のせいでまだら↓になってみっともない模様となった。

見た目は悪いが、水が溜まらないのならOK

 

水が溜まらなければ、まだ許せるのだが、雨が降るとやはり,水が溜まる

水が溜まるのではないか!!

でも、このリフォーム業者の施工技術では再度頼んでもこれ以上よくならないと思いあきらめることにした。
1)金鏝仕上げは表面のつるっとした滑らかな仕上がりで、コテ掛けは職人さんの腕に直結する。慣れた職人さんじゃないとコテ跡が残ったままになってしまう。

この駐車場は名古屋市内で、年に1度雪が積もるかどうかの地域である。近くの駐車場はもっと傾斜があるのに、金鏝仕上げになっていた。金鏝仕上げができる職人がこのリフォーム業者にいないのだと私は思った、

    ↑ 近くの駐車場は傾斜あるのに金鏝仕上げ

 

また、セメントを流し込む工程で、木枠が歪んでいたようだ。流し込む前に確認すべきことだが、それを怠ったために、コンクリート土間の堺が真っすぐでなく、内側にへこんでしまった。私が指摘したら、後から継ぎ足して堺は真っすぐになったが、ひび割れなど強度が心配だ。

継ぎ目が分かる、強度心配

 

コンクリート土間本体にもヒビが

   ちなみに駐車場に隣接するモルタルに、やはりひび割れが起きていた。

 

ここの作業員は一度、研修受けたほうがいいのでは と思った

 

さて、見える部分は問題があれば、こちらが見つけられる可能性はあるが、見えない部分は私たちでは分からない。次回はそのお話をします。

 

 

品質保証はただの紙切れなのでしょうか




南門左中間

                ポロッと取れて穴が開いた

南門を工事してもらったのだが、1ヶ月もたたないうちに下から上まで亀裂が入った。

それ以外にも複数個所亀裂が入っているのが分かった。そして徐々にではあるが、亀裂が目立つようになってきた。

ひび割れは外壁自体の耐久性を弱める

ひび割れの主な原因とその時期は

モルタル自体の乾燥で起こるひび割れは2年~

紫外線・雨による経年劣化は築5年~

施工不良 材料の練り混ぜや配合、下地処理などが行き届いていないと、短期間でひびや崩れが起きる。

 

雨の日タイル貼ってるけど、大丈夫?下地乾いていないよ

既に亀裂!!、剥がれ?

 

そう言えば、工事中、もちろん残金を支払う前のことだが、門の上に雪が積もったような今まで見たことがない施工をされてしまった(笑)のだが、そのモルタルは2~3日でヒビが入っていた。

    👆 こんなの見たことある? 真夏に雪?

1週間もしないうちにヒビ

素人考えでいうと、モルタルを作る際に、材料の練り混ぜや配合、下地処理などが行き届いていない

これに関しては、カタログ写真とはあまりにも異なるので、直してもらえた。

カタログ写真です

 

最近のリフォーム業者とのやりとり

私 ⇒ 施工業者10月9日

ご無沙汰しています。

南門柱に、3か月くらい前から亀裂が入っていることに気づいておりましたが、少しずつヒビが広がっているようです。

内側左の亀裂は下から上までのおおよそ146センチです。右側も数か所見受けられます。

モルタルを作る時に水分量が多かったせいでもろくなってしまったと思います。

どのタイミングでお伝えするか考えておりましたが、そろそろ伝えるべきと思いご連絡いたしました。修繕のほうよろしくお願い申し上げます。

 

施工業者 ⇒ 私 10月9日

いつもお世話になります

明日の昼頃一度確認に伺います

ご不在でも門廻りだけ見せていただきますので宜しくお願いします

 

 しかし、1週間たっても見に来なかったので、もう一度催促のメールを送ると、

施工業者 ⇒ 私 10月17日

いつもお世話になります

 先日は急用が入ってしまいお伺いができませんでした

申し訳ございません

また日を改めてお伺い致します

奥様かどなたかいないと内側が見れないとのことですので、

調整してこちらよりご連絡いたします

宜しくお願いします

その後、連絡なく、また こちらからメールをするが、確認に来ることはなく28日経過した。

残金を支払った後はこんなものなのだろうか。

このようなリフォーム会社を皆さん、どう思われますか?

このリフォーム会社で工事を行うと、技術面に問題があり(あと3回、証拠写真付き連載をいたします)、施工不良となる可能性が高いので、これを機会にもっと研鑽して施工品質をあげてほしいです。また、保証期間内であり誠実に対応してくれないのはおかしいいので、公に知らしめ、態度を改めさてもらいたいです。

本来ならここで会社名を公表すべきでしょうが、名誉毀損公然と事実等を指摘して人の名誉を傷つける(=社会的評価を低下させる)それは「事実」が、真実でも で、訴えられ、負けてしまう可能性が高いです。

これに関しては以下のブログ(契約ウオッチ編集部)がとても参考になります。

https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/meiyokison/

 

逆に

名誉毀損罪が成立しない場合の要件

1|事実の公共性

「事実の公共性」とは、摘示した事実が「公共の利害に関する事実(=多くの人にとって利害関係にある事実)」であることをいいます 

2|目的の公益性

「目的の公益性」とは、事実摘示の目的が、専ら公益を図るものである この「専ら」とは、主たる目的であることをいうので、100%公益目的である必要はありません

 3|真実性の証明

私の考えですが、「このリフォーム業者に頼むと 多くの人が泣き寝入りする可能性があるため、被害を未然に防ぐために公表する」

  ↑ これならば、訴えには負けないかもしれないが、裁判で争う可能性が高いかも

 

では 改めて 名誉棄損について 契約ウオッチ編集部さんのブログを読むと

名誉毀損簡単に言えば、

「嘘か真実かを問わず具体的な事実を不特定または多数の人に伝えることにより、人の外部的名誉(社会的評価)を毀損する犯罪」 だそうです。

不特定の人とは 相手方が限定されていない状態 

私の考えですが、 リフォームをしようと思っていて、業者を探している愛知県内の人、あるいはリフォーム業者のある○○市近辺在住の人、は不特定にあたらない。

多数の人|発信の範囲が限定されてはいても、ある程度多くの人数がいる状態

これに関しては以下のブログ(コトバの意味紹介サイト)を参考にいたしました。

https://kotoba-imi.com/hukusu-tasu-2165

「何人以上が『多数』かはケースによって異なると思われますが、一般には『50人を超えれば多数』と言われています(著作権法)」 とあります。

私の考えですが50人よりもっと少ない人数なら、どのようなケースでも多数ではない。

この2つから考えて、○○市近辺在住で、さらにリフォーム業者を探している人に、こちらへ問い合わせしてもらう。そしてその人数を40人程度に制限すれば、名誉毀損罪の要件から外れるのではないか。

 

今回の事例に対し、いろいろなご意見があると思います。

特に弁護士さん、良いお知恵がありましたらメールください。

rook2401@yahoo.co.jp

 

よろしくお願い申し上げます。

DIY 自宅の自転車置き場を ペイントしました。初経験です。

・33年前施工のコンクリート床(縦7m✖横2.5m=18.75㎡)は かなり汚かったです 。

ですからペイントすることにしました。

 

・準備したものは 、

ほうき、掃除機、デッキブラシ

養生テープ 1個 、 カッター 1個

アサヒペン 強浸透性水性シーラー 透明3リットル 1個

アサヒペン 強力コンクリート床用5リットル 1個 、混ぜるための棒 1本

アサヒペン すべり止め材 3個.

ハケ 1個(シーラー 1回、 ペンキ 1回 、そして洗浄し 、ペンキもう1回用に)、

ローラー 180mm  2個(1個はシーラーとペンキ用に、 もう1個は仕上げのペンキ用に)

バケット型ローラートレイ 1個

 

重要なポイントは コンクリート床をしっかり洗浄し、養生もしっかりすることです。

 

 

①清掃

まず ほうきで掃き、次に掃除機をかけ、デッキブラシでゴシゴシと水洗い をしました。すると黒いものがたくさん流れました。

でも1回では綺麗にならず 、結局3回もやりました。

カビっぽいところがあったので、次亜塩素酸ナトリウムで取りました。

こういった作業を業者に頼むと 多分 ジェット噴射で1回だけでしょうね。

丁寧にやろうと思うと やっぱり自分でやった方がいいと思います。

3回洗浄後、乾燥させるために 1日おきました。

天気が続いて良かったです。

 

②養生

養生ですが、養生テープを使います。

塗るところと 塗らないところの境にしっかりと貼っていきます。 これも 意外と時間を取られましたが、これをきちっとやっておくと仕上がりが綺麗です。

多分これは 業者の方が上手でしょうね。

養生テープです



③下塗り

シーラーは塗装面と上塗材の密着性を高めるために使います。

シーラー自体はフローリングに使うワックスみたいな感じです。

シーラーを、バケット型ローラートレイに適当に入れ、まず、養生テープとの境界部分 、出っ張ったところ、凹んだところを丁寧にハケで塗っていきます。

網付き用のトレイです

 

 

シーラー

次に大胆にローラーで塗っていきます。塗り終わったところは多少のテカリがありますので、塗ってない部分は分かりました。塗り残しがないように丁寧に塗り その後 、乾燥として、5時間あけました。

ローラです。幅180mmを選択

 

④上塗り1回目

まずペンキ缶をひっくり返して揺らします。 そして元に戻し 蓋を開け、 今度は棒を使い、グルグル混ぜながら、そこに 滑り止め剤を1個ずつ投入していきます。

しっかり混ぜます。

次に下塗りと同じようにハケで 隅を塗っていきます。

塗り終わったら、同様に ローラーです。その前にペンキ缶の中のすべり止め材が沈殿しないよう、もう一度、棒でグルグル混ぜました。

メインのペンキです

ステップがあるので滑り止め材を入れました


 

ペンキ塗りですが、初めのうちは ペンキを付けてからローラーを 網の上でこすり、それから塗っていました。しかし、すぐに、網を使わなくなり、ペンキ缶 の中にローラー入れて浸し、じかに床に塗っていました

ペンキ自体はムラが出来にくい 粘度に調整されているようで、仕上がりでは気になりませんでした。よく乾燥させたかったので。本日はここまでにしました。

 

④上塗り2回目と養生テープの剥がし

1回目と同様の作業です。塗り終わって、5時間後、養生テープを剝がしました。

本来は上塗り1回目の後に養生テープを貼りなおしたほうが良いようですが、大変なので止めました。その代わりに剥がす時はカッターで、乾燥したペンキとの境に切れ目を入れました。

 

テープを貼るのが大変でした

 

テープを貼るの普通でした


この自転車置き場には 重い洗濯機を置くので、まる1日乾燥させてから洗濯機を置くことにしました。

 

感想

初めてやった割には綺麗にできたと思います。

「光沢あり」のペンキでしたが、そんなに光沢は感じません。良かったです。

白く四角く映っているところは隣の家の窓です

 

残った量

アサヒペン 強浸透性水性シーラー 透明3リットル 1割

アサヒペン 強力コンクリート床用5リットル 1~2割

アサヒペン すべり止め材 ゼロ

ONKYO INTEC205 A-907FX2を延命させる? 3

でもこれだど、ほこり入り放題、裸同然だから、何かに当たるとコンデンサーや半導体が傷つくので、カバーに穴を空けて放熱しようと考えた。

こうすれば直接、ひっくり返したヒートシンクと接するので、熱伝導が良いはずである。

でも、なぜか保護回路が働いて切れるようになってしまった。

ここ、以外は触ったところ熱くなっていないのだが、また、カバーを外すと、調子が良い。

仕方なく、少しでも半導体を守ろうと枠を付けてみました。

横も実は空いております。不思議なことに風通しが良いのか、保護回路は働かかないです。

こんな繊細なアンプ、夏になったら、また保護回路働いてしまうのかなあ。

とりあえず、これで完成

 

 

 

ONKYO INTEC205 A-907FX2を延命させる? 2

A-907FX2の保護回路作動が熱暴走だと思ったのは、上部の鋼板を外すと、永い時間、正常に作動したことにある。

まず、自前の古いコンピューターからヒートシンクを取り外し、放熱に使えないか考えました。

 

このようなヒートシンクを取り付けてみました。

なぜヒートシンクをひっくり返して付けたかというと、さらに熱放出できるようにするためである。

その上にCPUクーラーのヒートシンクをのせる

これで、長時間熱暴走することなく聴けるようになった。

 

continue